最近よく聞くFPっていったいなに?
FPとは「ファイナンシャルプランナー」と言い、ライフプラン(人生設計)に沿って資金計画を立てることができる資格の1つだよ!
ライフプラン??資金計画??いまいちわからないよ~汗
次からはもう少し簡単にFPの説明と実際にどんな資格なのかを教えていくよ!
FP(ファイナンシャルプランナー)って結局なに?
人生の夢や目標をかなえるために総合的な資金計画を立て、経済的な側面から実現に導く方法を「ファイナンシャル・プランニング」といいます。ファイナンシャル・プランニングには、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識が必要になります。これらの知識を備え、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門家が、FP(ファイナンシャル・プランナー)です。
日本FP協会 (jafp.or.jp)
簡単に言うと、人が生きていく上で必要になるお金に関しての知識を持っている人です。
お金の勉強をしていく上で、かなり重要なことを学ぶことができるのもFPの魅力の1つです。
実際にシシトウもFP3級を受験し、合格することができました!
私自身お金の勉強をしてきたつもりでしたが、いざFPの勉強を始めるとまだまだ知らないことばかりでした。
「これからFPを受験する」「お金の勉強をしたい」「FPにちょっと興味ある」という方の少しでも力になれれば幸いです。FPのメリット!FPの詳細!などなど、仕事しながらでも独学で3ヶ月で合格できた勉強法も次からお伝えしていきます!
FP試験についての詳細【2023年度】
FP試験には、3級、2級、1級とあり、受験日は5月・9月・1月となっています。
※受験資格や受験項目が異なるので、受験する場合は【金財】【日本FP協会共通】の2つの団体のホームページを確認が必要です。
一般社団法人 金融財政事情研究会 (kinzai.or.jp)
ちなみに私は「金財」の「個人資産相談業務」を実技で選択しました!
受験手数料
試験は「学科」と「実技」があります。気になる受験料は下記になります。
3級 | 学科:3,000円(税別) | 実技:3,000円(税別) |
2級 | 学科:4,200円(税別) | 実技:4,500円(税別) |
1級 | 学科(金財のみ):8,900円(税別) | 実技(FP協会):20,000円(税別) 実技(金 財):25,000円(税別) |
次からは実際に使用した参考書や勉強方法をご紹介していくよ!
実際に利用した参考書のご紹介
今回は私が利用した参考書と人気がある参考書をご紹介します!
史上最強のFP3級テキスト
実際に購入して使用していた参考書と問題集です。
パッと見て見やすく、これだけ勉強すればいいということがわかりやすかったのが選んだ理由です。
おすすめポイントは
- 覚えるところ、覚えなくてもよいところが書かれていて、どこを覚えればいいかわかりやすい
- 例題に過去問があり、その都度その項目に対しての理解度がわかる
- 付録の「頻出問題チェック集」が一問一答で、復習しやすい
何を勉強すればいいか、明確になっていてわかりやすい一冊となっています。
みんなが欲しかった!FPの教科書3級
日本で1番売れているFP教科書です。
どのサイトを見ても必ずこの参考書がでてきます。
おすすめポイントは
- フルカラーで見やすい
- 各重要ポイントは「板書」としてわかりやすくまとめられている
- 解説がとにかくシンプルでわかりやすい
わかりやすく幅広い世代が勉強できるようになっています。
スッキリわかるFP技能士3級テキスト+問題集
こちらもよく見る参考書です。テキストと問題集が一体化しているのが特徴です。
おすすめポイントは
- テキストと問題集が一体型なので金銭面に優しい
- 勉強時間が中々確保できない方に合っている
- 不安な方は過去問もついているものもある
効率重視、短時間の方におすすめです。
他にもこんな勉強方法があります!
参考書、過去問題の以外にも勉強方法があります。
生涯学習のユーキャン
取りたい資格を通信教育(映像や音楽)で勉強できるのがユーキャンの特徴です。
教育訓練給付制度(一般教育訓練)にも対応しており、受講費用の20%(上限10万円)が訓練修了後に支給されます。
教育訓練給付制度とは
教育訓練給付制度とは、働く方々の主体的な能力開発やキャリア形成を支援し、雇用の安定と就職の促進を図ることを目的として、厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した際に、受講費用の一部が支給されるものです。
教育訓練給付制度|厚生労働省 (mhlw.go.jp)
ユーキャンのポイントは
- 合格者が多数いてる
- 学習量が最小限で勉強しやすい
- スマホ学習ができて効率がよい
1人では中々勉強がはかどらない方におすすめです。
スタディング
ユーキャン同様、通信教育で勉強することができます。
忙しい人でも続けやすく、コスパがいいところが魅力です。(教育訓練給付制度対応しています)
スタディングのポイントは
- スマホだで勉強することができる
- AIが学習に対する適正なタイミングを指示してくれる
- 値段もリーズナブルで比較的に始めやすい
継続が難しい、コストを抑えたい方におすすめです。
たくさん学べる方法があっていいけど、実際どうやって勉強すればいいか悩む…
任せて!次からは3ヶ月の勉強で合格した私なりの方法を教えるよ!
3ヶ月で合格した受験当日までのスケジュール
ここでは私が実際3ヶ月で合格できた勉強スケジュールをお伝えしていきます!
勉強時間
平日は1時間!土日祝日は3時間を目安に勉強していました。
どうしてもやりたくない日はダラダラと参考書を眺める日もありました(笑)
1ヶ月目
何をすればいいかわからないので、とりあえず参考書にも書いている通りに1ページ目から読んでいきました。
序盤の読み進めるのがひとつ目の心が折れるポイントでした・・・
全く聞いたことのない単語や計算方法など、「わからないことを勉強する苦痛」が襲ってきました。
わからないことをそのままにしておくのは、嫌なタイプなのでひたすら調べながら読んでいました。
今思えば、そんなことしなくても何周も読むことで覚えることができると後になり気づきました!
とりあえず1ヶ月はひたすら読むことをしていました。(不安にもなりますが、たくさん読むことで着実に力になっています!自分を信じてください!)
2ヶ月目
何周か読み、テキストに書いてある通り「絶対に覚えるポイント」をある程度覚えました。
次に実際に参考書を解きましたが、ここがふたつ目の心の折れるポイントでした・・・
全然問題がわからない…そして解けない…
あれだけ覚えてきたのに解けない悔しさと理解ができていないと分かったときの絶望感。
ここのままではやる気がなくなってしまうと思い、下記のようにしました。
- テキストの例題を解く
- テキストに載っている過去門を解く
- わからなければ、すぐに答えを見て、もう一度解く
これらを繰り返し、少し自信とやる気が復活してから問題集に取り掛かりました。
3ヶ月目
だいぶ理解が深まり、3ヶ月目からは過去問題に挑戦しました。
過去問には下記のサイトを使いました。
👆こちらのサイトが優秀すぎてびっくりしました!
|
などなど!もっと早く知っておけば良かった!それぐらい優秀なサイトです!
実を言うと、テキストとこの過去問道場があれば、合格できたんじゃないかと思うのはここだけの話にしておきますね!(笑)
優秀なサイトに出会うのは良かったのですが、なかなか合格ラインの60%にはとどかず…
またここでも心が折れそうになりましたが、「繰り返せば力になる」ということを学んでいたので、できていなくても「また覚えればいい」と軽い気持ちでやり続けました。
受験当日から結果まで
受験当日は、変な自信から緊張することなく、挑むことができました。
予想以上に受験者が多く、年齢層も幅広かったです。
結果、学科は40/60 実技は44/50で合格することができました!
学科、6割は36点だから意外とギリギリだね(笑)
痛いとこつくね💦みんなはしっかりと勉強してね!
受験してみての感想
①思っている以上にわからないことがあった
自分なりに勉強しているつもりでも知らないことがたくさんありました。
②苦手分野が明確にわかる
3級の分野は6つあります。
- ライフプランニング
- リスク管理
- 金融資産管理
- タックスプランニング
- 不動産
- 相続・事業承継
難しく書いていますが、内容さえわかれば大丈夫です。
特に私が苦手だったのが「金融資産管理」と「相続・事業承認」でした💦
③初めは苦痛
初めは本当に苦痛でした(笑)
何度も心が折れて、やる気がなくなりましたが、「継続は力なり」です。
なぜ合格したいか、なぜ勉強しているのか、目的、目標を見失わずに取り組むことが大切です。
まとめ
なぜ受験したのか
お金の勉強をしていく上で、重要なことを学ぶことができるからです。
また1万円以内で資格習得から勉強することができ、学びやすさもポイントのひとつです。
3ヶ月間の勉強方法
1ヶ月目:ひたすらテキストを読んで覚える
2ヶ月目:例題、問題集を解く(わからなければすぐに答えを見る)
3ヶ月目:過去問道場でひたすら過去問と間違った問題をやり直す
合格して終わりではない
合格してそのままにしておくと、せっかく学んだものが忘れてしまいます。
これからもインプット、アウトプットを繰り返していきます。
ぜひ皆さんもFP試験受けてみてくださいね~!
お金の勉強、FPで学んだことを発信|ファイナンシャルプランナー資格取得|ブログでも発信| お金の心配がある人|日々の暮らしを少しでも豊かにしたい人|そんな方々の力になれるように発信します。
コメント